2016-02-15から1日間の記事一覧
【Ⅳ-6(効率化等による制度の持続可能性の向上/医薬品等の適正評価)-⑤】 入院時の経腸栄養用製品の使用に係る給付の見直し 骨子【Ⅳ-6(6)】 第1基本的な考え方 胃瘻患者等に対して用いられる経腸栄養用製品については、医薬品として薬価収載されてい…
【Ⅳ-6(効率化等による制度の持続可能性の向上/医薬品等の適正評価)-④】 医薬品の適正給付 骨子【Ⅳ-6(5)】 第1基本的な考え方 一度に多量に処方される湿布薬が一定程度あり、その状況が地域によって様々であることを踏まえ、残薬削減等の保険給付適…
【Ⅳ-6(効率化等による制度の持続可能性の向上/医薬品等の適正評価)-③】 人工腎臓の適正な評価 骨子【Ⅳ-6(4)】 第1基本的な考え方 人工腎臓について、包括化されているエリスロポエチン等の実勢価格が下がっていることを踏まえ、評価を適正化する。…
【Ⅳ-2(効率化等による制度の持続可能性の向上/医薬品等の適正評価)-②】 自施設交付割合に応じた コンタクトレンズ検査料の見直し 骨子【Ⅳ-6(3)】 第1基本的な考え方 コンタクトレンズを交付している眼科医療機関において、患者の自由な選択を担保す…
【Ⅳ-6(効率化等による制度の持続可能性の向上/医薬品等の適正評価)-①】 実勢価格等を踏まえた臨床検査の適正な評価 骨子【Ⅳ-6(1)(2)】 第1基本的な考え方 検体検査の実施料については、診療報酬改定時に衛生検査所検査料金調査による実勢価格に基づい…
【Ⅳ-5(効率化等による制度の持続可能性の向上/重症化予防の推進)-③】 人工透析患者の下肢末梢動脈疾患重症化予防の評価 骨子【Ⅳ-5(3)】 第1基本的な考え方 慢性維持透析患者の下肢末梢動脈疾病について、下肢の血流障害を適切に評価し、他の保険医…
【Ⅳ-5(効率化等による制度の持続可能性の向上/重症化予防の推進)-②】 ニコチン依存症管理料の対象患者の拡大 骨子【Ⅳ-5(2)】 第1基本的な考え方 ニコチン依存症管理料について、標準的な回数の治療の実施を促す観点から評価の見直しを行うとともに…
【Ⅳ-5(効率化等による制度の持続可能性の向上/重症化予防の推進)-①】 進行した糖尿病性腎症に対する運動指導の評価 骨子【Ⅳ-5(1)】 第1基本的な考え方 糖尿病性腎症の患者が重症化し、透析導入となることを防ぐため、進行した糖尿病性腎症の患者に…
【Ⅳ-4(効率化等による制度の持続可能性の向上/患者本位の医薬分業)】 いわゆる門前薬局の評価の見直し 骨子【Ⅳ-4】 第1基本的な考え方 1.現行の処方せん受付回数及び特定の保険医療機関に係る処方せんによる調剤割合に基づく調剤基本料の特例対象範…
【Ⅳ-3(医療機能の分化・強化/地域包括ケアシステムの推進)-②】 医薬品の適正使用の推進 骨子【Ⅳ-3-(1)(2)】 第1基本的な考え方 1.多種類の内服薬を服用している患者について、服薬に起因する有害事象を防止するとともに、服薬アドヒアランスを改…
【Ⅳ-3(効率化等による制度の持続可能性の向上/医薬品の適正使用の推進)-①】 多剤投薬の患者の減薬を伴う指導の評価 骨子【Ⅳ-3(1)】 第1基本的な考え方 特に複数の疾患を有する高齢者に、多種類の服薬を要することがあることから、薬剤に起因する有…
【Ⅳ-2(効率化等による制度の持続可能性の向上/在宅復帰の推進)-①】 退院支援等の取組による在宅復帰の推進 骨子【Ⅳ-2】 1.退院支援の更なる推進を図るため、退院支援に積極的に取り組んでいる保険医療機関や医療機関間の連携を推進するために評価…
【Ⅳ-1(効率化等による制度の持続可能性の向上/後発医薬品の使用促進等)-④】 一般名処方加算の見直し 骨子【Ⅳ-1(1)】 第1基本的な考え方 後発医薬品のさらなる使用促進を図るため、後発医薬品が存在する全ての医薬品を一般名で処方している場合の評価…
【Ⅳ-1(効率化等による制度の持続可能性の向上/後発医薬品の使用促進等)-③】 院内処方の外来における後発医薬品使用体制の評価 骨子【Ⅳ-1(1)】 第1基本的な考え方 後発医薬品の更なる使用促進を図る観点から、院内処方を行う診療所について、後発医薬…
【Ⅳ-1(効率化等による制度の持続可能性の向上/後発医薬品の使用促進等)-②】 後発医薬品使用体制加算の指標の見直し 骨子【Ⅳ-1(1)】 第1基本的な考え方 後発医薬品の更なる使用促進を図る観点から、後発医薬品使用体制加算の施設基準の見直しを行う。 …
【Ⅳ-1(効率化等による制度の持続可能性の向上/後発医薬品の使用促進等)-①】 薬局における後発医薬品の使用促進 骨子【Ⅳ-1(1)】 第1基本的な考え方 薬局における後発医薬品調剤体制加算について、新たな数量シェア目標値を踏まえ要件を見直す。また、…
【III-9(重点的な対応が求められる分野/DPCによる急性期医療の適切な評価)-①】 DPC/PDPS(急性期入院医療の診断群分類に 基づく定額報酬算定制度)の見直し 骨子【III-9】 第1基本的な考え方 1.平成15年度に導入されたDPC/PDPS(急性期入院医療の…
【Ⅲ-8(重点的な対応が求められる分野/イノベーションの適切な評価)-⑨】 医師主導治験における保険外併用療養費の対象拡大 骨子【Ⅲ-8(9)】 第1基本的な考え方 採算性等の問題で企業治験が行われないが、臨床の現場で必要性の高い医薬品を患者に届け…
【Ⅲ-8(重点的な対応が求められる分野/イノベーションの適切な評価)-⑧】 先進医療技術の保険導入(歯科) 骨子【Ⅲ-8(8)】 第1基本的な考え方 医療の高度化等に対応する観点から、先進医療会議における検討結果を踏まえ、先進医療の保険導入を行う。 …
【Ⅲ-8(重点的な対応が求められる分野/イノベーションの適切な評価)-⑦】 新規医療技術の保険導入等(歯科) 骨子【Ⅲ-8(8)】 第1基本的な考え方 医療の高度化等に対応する観点から、診療報酬調査専門組織の医療技術評価分科会における検討結果を踏ま…
【Ⅲ-8(重点的な対応が求められる分野/イノベーションの適切な評価)-⑥】 手術等医療技術の適切な評価 骨子【Ⅲ-8(8)】 第1基本的な考え方 1.C2区分で保険適用された新規医療材料等について、適切な評価を行う。 2.外科的手術の適正な評価を行う…
【Ⅲ-8(重点的な対応が求められる分野/イノベーションの適切な評価)-⑤】 胃瘻造設術・胃瘻造設時嚥下機能 評価加算の減算要件見直し 骨子【Ⅲ-8(7)】 第1基本的な考え方 胃瘻造設術及び胃瘻造設時嚥下機能評価加算の施設基準要件における経口摂取回復…
【Ⅲ-8(重点的な対応が求められる分野/イノベーションの適切な評価)-④】 保険医療機関間の連携による病理診断の要件見直し 骨子【Ⅲ-8(6)】 第1基本的な考え方 保険医療機関間の連携による病理診断に関して、診療情報の提供をした上で衛生検査所と連…
【Ⅲ-8(重点的な対応が求められる分野/イノベーションの適切な評価)-③】 放射線治療に係る特定保険医療材料の算定 骨子【Ⅲ-8(5)】 第1基本的な考え方 新たなコンセプトの医療材料の保険適用を見据え、診療報酬の算定方法を定めた告示の放射線治療の…